指定
・各種医療保険
・自立支援医療
(精神通院医療)指定医療機関
・生活保護法指定医療機関
・労災保険指定医療機関
・公立学校共済組合メンタルヘルス相談
※毎週木曜日、日曜日、祝日、
8/13〜15、12/30〜1/3、
唐津くんち期間(11/3〜4)、
土曜午後は休診
※プライバシー保護のため、院内ではお名前の代わりに受付番号でお呼びいたします
※お薬は、処方せんを発行しますので調剤薬局で受けられてください
初めて来院されるとき
(終了まで2時間程度かかります)
-
予約
電話あるいは受付で予約を行います(どちらも診療時間のみの対応です)。 -
受付
保険証の確認、紹介状その他資料の受付を行います。
-
問診・カウンセリング
スタッフが現在の症状、経過、治療に対してのご希望などをお伺いします。
-
診察
専門医による診察を行います。
-
会計
お支払い。処方せん、診断書がある場合はここでお渡しいたします。
●マイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証(資格確認書)、他院の紹介状、お薬手帳を忘れずご持参ください(保険資格が窓口で確認できない場合は、大変恐縮ではありますが、一旦窓口で10割お支払いいただくことになります。くれぐれもお忘れなきようお願いいたします)。
*マイナンバーカードが使用可能となっております(暗証番号が必要となる場合があります)。
●3割負担の場合、初診の方で2500〜3500円程度が目安となります(20歳未満の場合、3100〜4100円)。再診の方で1400円前後(20歳未満の場合、2000〜3000円前後)です。採血、診断書料は別途かかります。
●休職のための診断書(当院の書式)は2200円です。他の書式の場合は料金が異なりますので、掲示物でご確認ください(受付カウンター右横の壁に掲示してます)
●キャッシュレス決済は各種クレジットカード、電子マネーが利用できます。バーコード決済はPayPayのみ可能です。

●その他:後発医薬品がある場合は、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。医薬品の供給状況や、令和6年 10 月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に、ご自身の希望を踏まえ特定の先発品を処方等した場合は選定療養となることがあります(自己負担が発生します)。その際はあらかじめ説明いたします。
・当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、同システムを通じて取得した診療情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を活用して、質の高い医療の提供に努めています。
また、電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービス(準備中)などの医療DXにかかる取組を実施しています。これらに基づき、「医療DX推進体制整備」「医療情報取得加算」を算定させていただく場合がありますので、ご了承ください。
・明細書は無償で交付いたします。
・相談内容に応じたケースマネジメントを行っています。
・障害福祉サービス等の利用に係る相談を行っています。
・市町村、保健所等の行政機関、地域生活支援拠点等との連携を行っています。
・健康相談を行っています。
・可能な限り向精神薬の多剤投与、大量投与、長期処方を控えています。